登戸学寮とは
登戸学寮は、聖書学者として知られる黒崎幸吉(1886~1970)が、日本の将来を担う若者の聖書による全人格的教育を目指して、1958年(昭和33年)、枡形の地に男子学生寮を開設したことに始まります。
開寮は黒崎72歳の時ですが、若き日に師事した内村鑑三や新渡戸稲造の影響、38歳の時イギリスのセリオーク・カレッジでの経験が、登戸学寮構想の原点になりました。
寮の開設までの道のりは決してたやすいものではありませんでしたが、黒崎の趣旨に賛同する多くの方々の協力や寄付を得て、初代の寮長から今日に至るまで福音信仰を伝える使命感を持った寮長により運営されています。68年を迎えた現在まで、700名を超える卒寮生を世に送り出しています。また、2010年(平成22年)には、念願であった女子寮(荒井記念棟)の併設が実現し、多くの女子学生の受け入れを行っています。
運営体制
公益財団法人登戸学寮|理事会, 評議員会、監事
理事長 小西孝蔵
常務理事 岸本尚毅
常務理事 白石光一
常務理事 千葉 惠
理事 牛嶋 仁
理事 大竹 英雄
理事 大谷 恵
理事 岸本尚毅
理事 平田和吉
理事 福嶋美佐子
理事 安井 光
理事 安田 裕
監事 副島正人
監事 古角 隆
評議員 安達寿彦
評議員 石川知生
評議員 井上和駿
評議員 江川信吾
評議員 北村 寛
評議員 香西 信
評議員 白崎良二
評議員 土屋真穂
評議員 堤 和通
評議員 長谷川真緒香
評議員 早川 嗣
評議員 星住リベカ
評議員 宮崎聡子
(2025年6月時点)